詐欺メールの注意喚起として、以下の点にご注意ください。最近、各種企業や金融機関を装った偽のメールが増えています。これらのメールには、個人情報を盗み取るためのリンクや添付ファイルが含まれていることが多く、誤ってクリックすると被害に遭う可能性があります。
📌 詐欺メールの特徴
送信元が不審
公式のメールアドレスではなく、見慣れないドメインから送信されている。
巧妙に似せたアドレス(例:「@amaazon.co.jp」など)を使用している。
緊急性を強調
「アカウントが停止されます」「未払いがあります」などの文言で不安を煽る。
リンクをクリックさせようとする
「今すぐ確認」「こちらをクリック」といったリンクを押させる誘導がある。
URLを確認すると、公式サイトとは異なる怪しいアドレスになっている。
個人情報の入力を求める
パスワード、クレジットカード情報、住所などの入力を促される。
日本語が不自然
文法のミスや翻訳ソフトを使用したような不自然な表現が見られる。
📌 対策方法
✅ 公式サイトに直接アクセス
メールに記載のリンクをクリックせず、公式サイトを手入力で開いて確認。
✅ 送信元アドレスを確認
少しでも怪しい場合は、企業の公式サイトで正しいメールアドレスを調べる。
✅ 不審なメールは無視&削除
開封しても返信せず、すぐに削除する。
✅ セキュリティソフトを活用
フィッシング対策機能を備えたソフトを利用する。
✅ 公的機関へ通報
フィッシング対策協議会(JPCERT)や警察庁へ報告する。
📌 最近の詐欺メール例
Amazon:「お支払いの利用承認が得られませんでした」
NTTドコモ:「【docomo公式】招福まねきくじ2025」
メルカリ:「ポイントの有効期限制限」
Apple:「サブスクリプション料金の改定」
国税庁:「未払い税金のお知らせ」
上記は一例であり、さまざまな手口が存在しますので、引き続き警戒を強めてください。
皆さんは、迷惑メール相談センターをご存じですか、ここには最近受けた迷惑メールの事例が載っています、確認することをお勧めいたします。
https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/news/alert.html#latest